採用担当者インタビュー
経営管理課 徳留真有さん
三翔精工はどんな会社ですか?
三翔精工は金属加工メーカーとして平成10年12月に創業し、加工技術に於いて情熱と独創性を追求し、高い技術力を活かし、高精度/高品質の量産加工に対応できる体制になっています。
加工品の主な使用用途は、光変調器・通信衛星部品・海底ケーブル接続ケース・携帯電話地上基地局アンテナ部品などです。
「お客様の様々なニーズに全力で取り組む」を事業コンセプトに掲げ、今日まで事業を展開して参りました。
三翔精工に来て欲しい人材・希望する人物像は?
・世界に挑戦していきたい、躍進していきたいという向上心を持つ人
・日本の産業を支えてきた「ものづくり」の未来を担っていき、チャレンジし続けられる人
・AIやIoTなど最先端テクノロジーと製造業の融合を推進し実践していく気概を持つ人
入社後の研修について
新入社員入社時教育、配属先OJT教育、機械メーカーによる専門講習などがあります。
採用社員の3年・5年・10年のキャリアイメージについて教えて下さい。
入社3年:グループをまとめるリーダーになってもらいたい。
入社5年:係のリーダー、もしくはそれを補佐する人材になってもらいたい。
入社10年:課のリーダーとして課員をまとめ、引っ張っていってもらいたい。
会社の将来のビジョンについて
三翔精工は2018年10月に、歯車・精密部品メーカーの株式会社オージックのグループに加わりました。
2020年にグループ売上金100億円、2030年に1000億円という高い目標を掲げ、これまで以上に従業員一体となって常に高度な技術力をお客様に提供し、お客様の要望に応えてまいります。
同業他社と比べて三翔精工の魅力は何ですか。
- 業務内容
難削材と呼ばれる金属を、数μmの安定した精度で、高品質なものづくりを行なっています。若い従業員が積極的に意見し、皆のアイディアを取り入れながら、楽しく業務しています。 - 経営方針
『従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、お客様と社会の進歩発展に貢献すこと』をスローガンに、アメーバ経営手法を積極的に取り入れ、確固たる会社経営を実施しています。 - 福利厚生
会社の規則を、時代に沿う形に見直しを重ね、また従業員、家族の交流を深めるための、BBQやコンパ、ゴルフコンペ、オープンファクトリー、年に1回の社員旅行、工場見学会など、会社外でも楽しいイベントが盛り沢山の会社です。 - 従業員の結束力
社内・社外で製品不具合などが発生した場合、部門の垣根を越えて集結し、問題解決を迅速に行なっています。この結束により、お客様の絶大な信頼を得ています。
選考プロセス、採用までのフローについて
応募書類郵送 → 書類選考 → 面接試験・筆記試験 → 採用通知
応募を検討している学生へのメッセージをお願いします。
日本の将来を考えたときに、10年後、20年後に現形態が残っている職種は少ないと考えます。極端にいうとほとんど無くなっているのではないでしょうか。
そんな中で製造業はこれからどんどん生まれるAIやIoTなど最先端の技術で革新できる業界です。
“古い”から“最先端”の業界になっていくと言っても過言ではありません。
現時点でも高水準で安定した製品をつくっている三翔精工で、次世代のものづくりを実現しませんか。
文理は関係ありません。技術は後からいくらでもついてきます。
まずは高い目標に向かって突き進むことができ、技術革新の波に柔軟に対応できる人材を待っています。
共に世界の製造業を代表する企業にしていきましょう。